営業時間:10:00-18:00
定休日:水・土・日、GW、年末年始

営業時間:10:00-18:00 定休日:水・土・日、GW、年末年始


営業時間:10:00-18:00
定休日:水・土・日、GW、年末年始

営業時間:10:00-18:00 定休日:水・土・日、GW、年末年始


【相続コラム】相続トラブルの原因はここに!よくあるケースと防止策


「うちは仲がいいから大丈夫」と思っていても、相続をきっかけにトラブルに発展するケースは少なくありません。

相続トラブルは感情的な対立を引き起こし、家族関係に大きな溝を残すこともあります。

この記事では、実際に多く見られる相続トラブルの事例と、未然に防ぐための対策ポイントをご紹介します。

よくある相続トラブルの事例

・遺産分割でもめる
もっとも多いトラブルが、財産の分け方に関する争いです。
例えば「長男が家を継いだから現金は他の兄弟で分けたい」という意見に対し、「不動産の価値の方が高い」と反発が出るケースもあります。

・相続人に不満がある
「介護していた私が少ないなんて納得できない」
「疎遠だった兄弟が同じ取り分なのは不公平」
といった声もよく聞かれます。法定相続分があるとはいえ、気持ちのバランスがとれないことが原因になるのです。

・遺言書の有無・内容に疑義
遺言書がなかったり、書かれていた内容が曖昧だったりすると、解釈を巡って争いになることがあります。
「本当に本人が書いたのか?」「この通りに分けていいのか?」と話し合いが平行線になることも。

トラブルを防ぐためにできること

相続手続きをスムーズに進めるために、事前に必要書類をそろえておくことが大切です。主な書類は以下のとおりです。

・遺言書を作成する
「誰に何を相続させるか」を明記した公正証書遺言を作成することで、後々のトラブル防止につながります。
曖昧な表現を避け、できるだけ具体的に書くことが大切です。

・財産内容を“見える化”する
預金・不動産・有価証券・借金などを早いうちから整理しておくことで、相続人が混乱せずに済みます。

・生前から家族で話し合う
相続の話はタブー視されがちですが、事前に意向を伝えておくことで、不満や誤解を防げることがあります。
「何を」「誰に」「なぜ」渡すのか、納得できる説明があると安心です。

※本記事は一般的な相続手続きの流れをもとに作成しております。具体的な状況により必要な手続きや書類、判断が異なる場合がございます。詳細は、司法書士・税理士・行政書士などの専門家へご相談ください。

相続に関してお困りごとがあれば、ぜひ大阪相続相談センターへご相談ください。


PAGE TOP