営業時間:10:00-18:00
定休日:水・土・日、GW、年末年始

営業時間:10:00-18:00 定休日:水・土・日、GW、年末年始


営業時間:10:00-18:00
定休日:水・土・日、GW、年末年始

営業時間:10:00-18:00 定休日:水・土・日、GW、年末年始


【相続コラム】不動産を共有名義で相続するとどうなる?メリットとリスクを整理


「不動産は子どもたちで仲良く共有させればいい」と思っていませんか?

共有名義には確かにメリットもありますが、一方で管理や処分をめぐって対立が生じやすく、将来的に売却や相続の手続きが複雑になる可能性もあります。

本コラムでは、不動産を共有名義で相続した場合の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく整理し、トラブルを防ぐためのポイントを解説します。

◼︎不動産の「共有名義」とは?

不動産の共有名義とは、ひとつの物件を複数の人が共同で所有している状態を指します

たとえば、親が亡くなった際にその自宅を兄弟姉妹3人で相続し、登記簿上の名義を3人に分けると「共有名義」となります。

所有者それぞれが持分を持ち、勝手に売却や賃貸などはできないという制限がかかります。

遺言書がない・内容が曖昧

遺言書がない場合、法定相続分に従って分割を協議することになりますが、意見の食い違いや感情のもつれが生じやすくなります。

また、遺言書があっても内容が不明確だと、かえって争いの種になることも。

特定の相続人に財産が偏っている

生前贈与を多く受けた相続人がいる、または遺言で一部の人に財産が集中している場合、「不公平だ」と感じた他の相続人との間で対立が起こることがあります。

共有名義の不動産がある

複数の相続人で不動産を共有すると、「売る・貸す・住む」などの意思決定に合意が必要になり、意見が割れる原因になります。

相続人同士の関係が良くない

兄弟姉妹間の関係がもともと悪かったり、疎遠であったりすると、コミュニケーション不足から不信感や対立に発展するケースも。

◼︎共有名義のメリット

遺産分割協議がまとまりやすい

相続人全員が納得すれば、「とりあえず共有にしておこう」という形で早期に協議がまとまるケースがあります。

特定の相続人に偏らない

不動産が1つしかない場合でも、複数人で所有することで「平等に受け取った」という印象を与えやすくなります。

すぐに売却しなくてもよい

現金化を急がず、「とりあえず持っておく」選択肢がとれる点も一部にはメリットといえます。

◼︎共有名義のリスク・デメリット

意思決定が難しい

不動産の売却やリフォーム、賃貸などの重要な決定には、共有者全員の合意が必要です。

1人でも反対すると進められないため、スムーズな運用が難しくなることがあります。

相続人の数が増えるとさらに複雑に

共有者のうち1人が亡くなると、その持分がさらに次世代に相続され、名義が細分化していきます。

結果として「共有者が10人以上」「連絡が取れない人がいる」といったケースも起こりえます。

持分の売却・処分が制限される

持分のみの売却は買い手がつきにくく、売却価格も下がりがちです。また、共有者以外に持分を譲渡すると、新たな第三者との関係性が発生し、さらなる管理の煩雑化を招きます。

◼︎トラブルを防ぐための対策

遺言書で相続方法を明確にしておく

生前に「誰にどの不動産を相続させるか」を遺言で決めておくことで、共有を避けることが可能です。

代償分割や換価分割の検討

現金や他の資産を調整に使い、不動産を特定の相続人に集中させる「代償分割」や、物件を売却して現金で分ける「換価分割」も有効な手段です。

す。

共有になってしまった場合は早めに話し合いを

共有名義のまま放置するのではなく、将来に備えて売却や持分の集約について、早めに家族で話し合うことが大切です。

◼︎不動産の「共有名義」とは?

不動産の共有名義相続は、初期の協議をスムーズに進める手段にはなりますが、長期的に見るとトラブルの温床にもなりかねません。

将来の分割・処分・管理のことまで見据えたうえで、「本当に共有で良いのか?」をしっかり検討することが重要です。

不動産を相続予定の方や、すでに共有名義になっている方は、早めに専門家に相談し、最善の方法を見つけておくことをおすすめします

※本記事は一般的な内容に基づいて作成しています。具体的な事情により必要な手続きは異なるため、詳細は専門家にご相談ください。

相続や遺言に関するご相談は、大阪相続相談センターまでお気軽にどうぞ。
専門スタッフが誠実にサポートいたします。


PAGE TOP