営業時間:10:00-18:00
定休日:水・土・日、GW、年末年始

営業時間:10:00-18:00 定休日:水・土・日、GW、年末年始


営業時間:10:00-18:00
定休日:水・土・日、GW、年末年始

営業時間:10:00-18:00 定休日:水・土・日、GW、年末年始


【相続コラム】遺言書の書き方ガイド!正しい手順と注意点をわかりやすく解説


「うちはまだ大丈夫」では手遅れになるかも?
いざという時に備えて、家族を守るための“想い”を遺言書に残しておきませんか?

遺言書には、財産の分配方法だけでなく、家族へのメッセージを託す力があります。

しかし、正しく書かれていない遺言書は無効になる可能性があるため、形式や書き方には十分な注意が必要です。

このコラムでは、初めての方にもわかりやすく、遺言書の種類・書き方・注意点を丁寧にご紹介します。

◼︎遺言書の種類と特徴

遺言書には主に以下の3つの種類があります。

自筆証書遺言

・自分で全文を手書きする形式

・もっとも手軽に作成できる

・2020年以降、一部はパソコン作成も可能(財産目録のみ)

・保管は自己責任。2020年から法務局での保管制度もあり

公正証書遺言

・公証人が作成。証人2名の立ち会いが必要

・内容のミスや紛失リスクが少ない

・作成費用がかかるが、最も確実な方法

秘密証書遺言

・内容を秘密にしたまま公証役場で作成

・利用は少なく、実務ではあまり一般的でない

◼︎自筆証書遺言の正しい書き方

自筆証書遺言を作成する場合、以下のポイントを守りましょう。


✅日付・氏名・押印を忘れずに

✅ 全文を自書(自筆)すること

✅ 内容はできるだけ明確・具体的に記載すること
(例:不動産の所在地、預金の口座番号など)
🔸例文
「大阪市中央区○○番地の土地建物は長男○○に相続させる」
「大阪市中央区○○番地の土地建物は長男○○に相続させる」

◼︎遺言書の注意点

遺言書を作成する際は、次のような点に注意が必要です。

・誤字脱字や曖昧な表現はトラブルの元
・すべての財産が網羅されていないと、分割協議が必要になることも
・相続人以外に財産を遺贈する場合は「遺留分」に配慮が必要
・書いたまま放置せず、内容の定期的な見直しも大切です

◼︎まとめ

遺言書は、ご自身の大切な想いと財産を確実に引き継ぐための準備です。

特に、高齢のご両親がいるご家庭や、不動産や預金など分けにくい財産を持つ方は、早めの対策がトラブル防止につながります。

「まだ早いかな…」と思っていても、いざという時の備えとして、
今からできる準備を始めてみてはいかがでしょうか?

※本記事は一般的な内容に基づいて作成しています。具体的な事情により必要な手続きは異なるため、詳細は専門家にご相談ください。

相続や遺言に関するご相談は、大阪相続相談センターまでお気軽にどうぞ。
専門スタッフが誠実にサポートいたします。


PAGE TOP